表示切替

国際戦略経営研究学会

理事会名簿

会  長
常任理事
理  事

↑PageTop

会長

玉木 欽也

青山学院大学経営学部 教授
青山学院大学 SDGs/CEパートナーシップ研究所所長

専門領域は、経営戦略論、ビジネスモデル・イノベーション、循環型経済、地方創生です。
本学会ならではの特徴を活かして、産官学連携および国際連携を強化して、社会の要請に応える実践力ある学会活動へと発展させていき、多くの会員の参画と会員間ネットワークの拡大に繋げていきたいと願っております。

→ 会長挨拶

●関連リンク
https://sdgs-hrdp.jp/

↑PageTop

常任理事

林 恭子

グロービス経営大学院 教授
株式会社グロービス シニア・ファカルティ・ディレクター

組織行動、人的資源管理等の領域に軸足を置き、環境変化の中での個人や組織の変化や成長が関心の領域です。キャリア論やダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン、レジリエンス等もそこに含まれております。
様々な研究領域、研究者と実務家等、境界をつなぐバウンダリー・スパナーとして少しでもお役に立てますと幸いです。

●関連リンク
https://mba.globis.ac.jp/faculty/detail/obh/teacher/hayashi_kyoko.html

↑PageTop

常任理事

小久保 欣哉

二松学舎大学国際政治経済学部 教授

日本企業の再浮上に向けての実行可能な経営戦略に関心を持っています。
そのため、企業の経営者、経営層の方々と日常的にディスカッションを重ねています。企業経営の発展に寄与貢献できるような研究に取り組んでいます。

●関連リンク
https://researchmap.jp/kkokubo

↑PageTop

常務理事

中島 洋行

明星大学経営学部経営学科 教授

専門分野は管理会計、原価計算ですが、特にライフサイクルコスト(Life Cycle Cost)の研究を中心に行っています。現在は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金事業の研究プロジェクトに参画し、カーボンプールコンクリートの有用性をライフサイクルコストの観点から明らかにする研究に取り組んでおります。

学会誌編集委員長を担当いたします。学会誌の充実は、国際戦略経営研究学会のさらなる活性に向けて不可欠です。英語と日本語の2種類のジャーナルを刊行している特長を活かしながら、今後も優れた学会誌を数多く刊行できるように尽力してまいります。

●関連リンク
https://www.iag.meisei-u.ac.jp/meuhp/KgApp?resId=S000655

↑PageTop

常任理事

野間口 隆郎

中央大学国際経営学部・教授

日本的ダイナミックケイパビリティ―を研究しています。2000年代以前の日本企業ではミドルがトップに逆らいアップ・アンド・ダウンでイノベーションを起こしています。日本企業には野武士のような上司に逆らえるようなミドルが存在できなくなってしまいました。ミドルが野武士のようにトップに逆らい、業界の常識から逸脱できるためにはどうしたらいいのか。野武士のようなミドルがどうすれば存在できるのかを研究しています。

 
●関連リンク
●https://researchmap.jp/tnoma

↑PageTop

常任理事

薄上 二郎

青山学院大学経営学部 教授

教育・研究領域は、経営学、地域ブランド戦略論、大学発スタートアップ研究など。
主な著書は『テキスト経営学入門』中央経済社、『地域ブランドのグローバル・デザイン』白桃書房など。
現在、他にITベンチャーの社外取締役や、青山ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社の取締役を兼務している。

 
●関連リンク
https://researchmap.jp/read0048106

↑PageTop

常任理事

歌代 豊

明治大学 経営学部 教授

研究テーマは、「戦略マネジメント」です。良い戦略を創造し、実践し、戦略を具現化していく組織とプロセスを戦略マネジメン=戦略経営ととらえています。
「学術系と実務系の研究者の交流」も、本学会の大きな特徴です。その点を活かし、学会の価値を高めていきたいと考えています。

●関連リンク
https://researchmap.jp/read0133926

↑PageTop

理事

符 儒徳

開智国際大学国際教養学部 教授

情報工学・情報数理・情報システムなどは専門領域です。これまでは経営学と情報学との接点や融合したシステムに関する研究を進めてきました。現在、IoTやAIが実装される社会におけるイノベーション実現・AIガバナンス・ビジネスモデル転換などに関する研究を行っています。微力ながら学会の発展に貢献できればと考えております。

●関連リンク
https://www.kaichi.ac.jp/teacher/fu/

↑PageTop

理事

Heller Daniel Arturo

中央大学国際経営学部 特任教授

日本の自動車産業の国際競争力と収益力に着目し、ものづくり経営の成り立ちと実態を研究中。災害後のサプライチエーン復旧や防衛策を2010年以降調査しています。5か国で開催される現役マネジャーの育成を専念するInternational Masters Program for Managers(IMPM)のジャパンモジュールの共同ダイレクターです。

●関連リンク
https://c-research.chuo-u.ac.jp/html/100003430_ja.html

↑PageTop

理事

平松 庸一

日本大学商学部 教授

戦略的人的資源管理を関係性出現の現象から理論的・実証的に研究してきました。現在は、経営学への現象学の適用を志向しつつ、ミクロ―マクロ・リンクをテーマに深耕しています。

●関連リンク
https://researchmap.jp/yh371030

↑PageTop

理事

生稲 史彦

中央大学大学院戦略経営研究科 教授

技術と企業経営の関係、そしてイノベーションを研究しています。主な研究対象はコンテンツビジネスと情報通信技術を用いたビジネスです。学会での活動とビジネススクールでの教育研究を結びつけて、新しい知見を見出したいと考えています。

●関連リンク
https://researchmap.jp/fine

↑PageTop

理事

犬飼 知徳

中央大学戦略経営研究科 教授

専門領域は、経営組織論と経営戦略論の相互作用です.最近は、デジタル技術の組織変革への影響について研究を進めています。
本学会は実務家と研究者が切磋琢磨する点が特色だと思いますので、私も積極的に実務家の皆さんと新たな知を探求していきたいと思います。

↑PageTop

理事

金 宰ウク

広島大学人間社会科学研究科 講師

専門領域は、「管理会計」、「原価管理」です。組織と社会において生じる現象に管理会計の視点からアプローチしている。最近の関心は、組織間MCS、経営者行動、ファミリ企業、ESG、医療経営管理、観光DMOなどのテーマに取り組んでいます。微力ながら学会の発展に貢献できればと考えております。

●関連リンク
https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.eef989f7aa50431b520e17560c007669.html

↑PageTop

理事

木村 裕斗

東洋大学経営学部 准教授

組織行動領域(Organizational Behavior)に関心を置き、集団内の社会的相互作用やチーム・クリエイティビティについて研究してきました。最近は職場における逸脱行動と創造的なパフォーマンスの関連などに関心を持っています。

●関連リンク
https://researchmap.jp/yutokmr

↑PageTop

理事

幸田 達郎

文教大学 人間科学部 教授

経営学と社会心理学の間に横たわる問題 (組織現象、協力、コンフリクト(集団間・内)、組織風土・企業文化、グループダイナミクス、リーダーシップ、モチベーション、戦略形成、意思決定、成果主義、目標管理、コンサルティング・支援など)の相互関係を研究しています。
さいきんでは、上記の視点から人材の流動化と評価システムとの整合性、さらにそれの国際競争力への影響に関心を持っています。
みなさまとともに知見を拡げていくことにささやかながらも貢献できればと考えております。

●関連リンク
https://gakujyo.bunkyo.ac.jp/bnkhp/KgApp/k03/resid/S001654

↑PageTop

理事

小村 亜唯子

神奈川大学工学部経営工学科 特別助教

管理会計の観点から「利益の安定性」、特に、顧客と企業との関係性に着目し、その関係性が利益の安定化要因となっているかを検討してきました。現在は、利益の安定性という会計情報が従業員の動機づけにどのような影響を与えているかを研究しています。この他、テキストマイニングによる内容分析に取り組んでいます。

●関連リンク
https://researchmap.jp/ayukomura

↑PageTop

理事

近藤 信一

岩手県立大学 総合政策学部 准教授

現在の主要研究テーマは、IoTやAI等の新技術が実装される時代における@企業の競争優位について、A企業間分業構造のあり方について、です。
10年以上、民間と公的機関のシンクタンクで研究活動を行ってきました。企業活動の現場とアカデミックな現場の橋渡しになれるように務めたいと思います。

●関連リンク
http://www-poly.iwate-pu.ac.jp/staff/profile/031.html

↑PageTop

理事

Magnier-Watanabe Remy

筑波大学 ビジネス科学研究 教授
University of Tsukuba, Graduate School of Business Sciences Professor

My research interests are Knowledge management, Foreign direct investment (FDI), Subjective well-being at work.
JSMSジャーナルの存在をより広く英語圏に広め、学術と実務の交流を通じて、学会のさらなる発展を進めていきます。

●関連リンク
https://www.mbaib.gsbs.tsukuba.ac.jp/facultyindex/remymagnierwatanabe/
https://orcid.org/0000-0001-9375-1900

↑PageTop

理事

松田 千恵子

東京都立大学大学院経営学研究科/東京都立大学経済経営学部 教授

企業経営と資本市場との間にある諸問題を研究しています。全社戦略と事業ポートフォリオマネジメント、コーポレートガバナンス、M&Aなどが最近の関心の対象です。
学術と実務の交流を通じて、学会のさらなる価値向上に貢献していきたいと考えています。

●関連リンク
https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ma/3173.html

↑PageTop

理事

松江 英夫

デロイト トーマツ グループ 執行役 CETL(Chief Executive Thought Leader)
社会構想大学院大学 教授
中央大学ビジネススクール客員教授
事業構想大学院大学客員教授
経済同友会 幹事

経営戦略及び組織変革、経済政策が専門。産官学メディアにおける多様な経験とネットワークを活かし、実務家とアカデミアを繋ぎながら学会活動に貢献してまいる所存です。

●関連リンク
https://www2.deloitte.com/jp/ja/profiles/dtc/hideo-matsue.html

↑PageTop

理事

室 勝弘

株式会社 室コンサルティング総合研究所 代表取締役社長

現在、会社を起業して中小企業と業務委託契約を結び、経営会議に参加してアドバイスをしたり、社員研修など毎月行っています。学会での学びは、企業経営にとっても大いに参考になります。人生100年時代です。引き続き学びと仕事を継続していきたいと思っています。高齢になっても新しい思考や知識を吸収でき素晴らしい学会であると思っています。

↑PageTop

理事

那須野 育大

大阪産業大学 経営学部 経営学科 准教授

経営学の観点から、「観光・交通・まちづくりと地域活性化」に関する研究に取り組んでいます。観光振興や地域創生には、マーケティング・マネジメントの視点が欠かせません。この度、総務企画委員を拝命しました。微力ながら、本学会の発展に貢献すべく、精一杯取り組みたく存じます。

●関連リンク
https://researchmap.jp/nasuno-ikuhiro

↑PageTop

理事

長内 厚

早稲田大学大学院経営管理研究科 教授

製品開発と顧客価値に関する研究に従事しています。
学会の発展に寄与できるように微力を尽くします。

●関連リンク
https://www.waseda.jp/fcom/wbs/faculty-jp/6068
https://w-rdb.waseda.jp/html/100001125_ja.html

↑PageTop

理事

坂本 雅明

桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 准教授

コンサルティング会社勤務を経て、2020年に大学に籍を移しました。経営戦略が専門です。アカデミックと民間企業の橋渡しを目的に、戦略論を実務に応用する手法の開発や経営人材育成にも力を入れています。実務に役立つ研究を通じて、本学会に貢献したいと思っています。

●関連リンク
https://gproweb1.obirin.ac.jp/obuhp/KgApp?kyoinId=ymimgegsggy

↑PageTop

理事

志田 崇

城西大学 経営学部 マネジメント総合学科 准教授

東芝で約25年間、主に発電機器の営業・企画部門に従事。脱炭素への取り組みなど、持続可能な社会実現に向けた環境経営の研究に取り組んでいます。専門分野は環境経営、経営管理、経営戦略等。

●関連リンク
https://researcher.josai.ac.jp/html/100000646_ja.html

↑PageTop

理事

高桑 健太郎

株式会社レアソン リサーチ&カスタマーデータ部 統括部長
大妻女子大学 非常勤講師

実務家兼研究者として、競争戦略論の適応領域を企業間競争からプラットフォーム間競争/エコシステム間競争へと如何に拡張できるか、また、国内産業の戦略的資源配置転換は如何に実現できるか、この2領域に関心を持っています。

●関連リンク
https://www.researchgate.net/profile/Kentaro-Takakuwa
https://researchmap.jp/MSPs_competition/

↑PageTop

理事

高松 朋史

青山学院大学経営学部 教授

専門分野は事業戦略論、経営管理論で、現在は地方創生ビジネスや資源循環ビジネスなど、社会課題解決型ビジネスのビジネスモデル研究を行っています。大会担当の委員として、国際戦略経営研究学会の諸活動への貢献に努めます。

●関連リンク
https://raweb1.jm.aoyama.ac.jp/aguhp/KgApp?resId=S001244

↑PageTop

理事

富田 純一

東洋大学経営学部教授

専門は技術経営、製品開発管理、生産管理です。会員歴はまだ浅いので、ご迷惑おかけすることもあろうかと存じます。ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。

●関連リンク
http://ris.toyo.ac.jp/profile/ja.704c7c52d3ecff5a64e16146c4ebc054.html

↑PageTop

理事

牛丸 元

明治大学経営学部 専任教授

企業間の競争関係や協調関係がメインテーマですが、ダイバーシティ&インクルージョン研究もサブテーマとして取り組み、企業に対しコンサルティング活動もしております。本学会では設立当初に理事を務めておりました。微力ではございますが、再び貢献できればと存じます。

●関連リンク
https://researchmap.jp/ushimaruhajime

↑PageTop

理事

山ア 京子

立教大学 大学院ビジネスデザイン研究科 特任教授

組織行動論、人的資源管理論、キャリア論を専門とし、個人と組織の不適合を扱った拙著は本学会で論文賞を頂戴しました。社会人大学院で博士前期・後期課程の指導をする傍ら、NPO法人日本人材マネジメント協会会長、JICAプロジェクト専門家も長年務めています。本学会には修士時代から育てて頂きましたので、ご恩返しができれば幸いです。

●関連リンク
https://researchmap.jp/KyokoYamazaki

↑PageTop

Copyright The International Academy of Strategic Management. All rights reserved.